
鶴岡靖晃
合同会社BeBrave/合同会社合宿屋 代表
教育実践家・メンタルトレーナー。
元小/中学校教員として15年間で2000人以上の子供を育成。退職後、自立型学習塾を経営し、小、中、高校生の子供たちへのコーチングと、自立講話によるマインドセットを通して、勉強への意欲を高め、自ら学ぶ子供を育てる。
保護者コーチングにて、親のあり方を整え、悩み事を根本解決することで「親子関係改善サポート」も行う。
悲しいことに日本における10~39歳の死因の1位は自殺です。
特に10代は突発的に行われるものが増えており、深刻な問題となっています。
今回は、LINEオープンチャット「思春期子育てトークルーム」参加者限定で
家庭でできる「子どもの心の守り方」座談会を
9月17日(土)にオンラインで無料開催します。
悲しいことに日本における10~39歳の死因の1位は自殺です。
特に10代は突発的に行われるものが増えており、深刻な問題となっています。
今回は、LINEオープンチャット「思春期子育てトークルーム」参加者限定で、家庭でできる「子どもの心の守り方」座談会を9月17日(土)にオンラインで無料開催します。
立ち上げからあっという間に240名以上の方々が参加くださった、LINEのオープンチャット「思春期子育てトークルーム」
日々、様々な悩みや不安を持ったお母さん達が相談や疑問を投げかけ合い、正解のない子育てと向き合われています。
私にできることは限られていますが、ちょっと視点を変えるだけで、見えてくるもの、気づけることって沢山あるんです!
普段はSNSでのやり取りですが、今回は特別企画!前回、他で開催し大変好評を頂いた、家庭でできる「子どもの心の守り方」というお母さん・お父さん向け講座を、今回は座談会形式で無料で開催します。
講座を通して、子どものSOSの気付き方、関わり方、親にできること・やってはいけないことなどをざっくばらんにお話ししていきましょう。
若年層の死因トップは自殺であり、主要先進国で日本だけという深刻な社会問題となっている現代。その中でも最も多く自ら命を絶つ子が多い月が、学校が再開する夏休み明けです。
子どもが自ら死を選ぶ理由はそれぞれ違いますが、急激に増えている背景には、新型コロナウイルスやロシアによるウクライナ侵攻を始めとする不安定な社会情勢、スマホやSNS等によるテクノロジー依存など、子ども達を取り巻く環境の急激な変化や不安が大きく影響しています。
そんな先の見えない時代の中で子どもの心を守り育てていく為に重要なことは「家庭環境」であり、とりわけ「親の在り方・考え方」が鍵になる為、今回の座談会を企画しました!
子ども達は大人が思っている以上に、社会の影響、家庭環境の影響を受けています。先行き見えない時代だからこそ、大人がしっかり学び、できる事前対応を行い、子ども達に安心を与えられる存在になりましょう。
※セミナーの最後に保護者のための合宿のご案内もさせていただきます。
鶴岡靖晃
合同会社BeBrave/合同会社合宿屋 代表
教育実践家・メンタルトレーナー。
元小/中学校教員として15年間で2000人以上の子供を育成。退職後、自立型学習塾を経営し、小、中、高校生の子供たちへのコーチングと、自立講話によるマインドセットを通して、勉強への意欲を高め、自ら学ぶ子供を育てる。
保護者コーチングにて、親のあり方を整え、悩み事を根本解決することで「親子関係改善サポート」も行う。